- 2018年10月8日
自転車のリムブレーキはアームの剛性が重要!その理由とは?
自転車に限らず乗り物にとってブレーキは制動を止める唯一の手段ですから、命を預けているといっても過言ではありません。そのブレーキの効きに大きく関係してくるのが、本体に付属している「アーム」です。今回は自転車のブレーキにおいて、制動動作の要の部分であるアームについて考えていきます。
自転車に限らず乗り物にとってブレーキは制動を止める唯一の手段ですから、命を預けているといっても過言ではありません。そのブレーキの効きに大きく関係してくるのが、本体に付属している「アーム」です。今回は自転車のブレーキにおいて、制動動作の要の部分であるアームについて考えていきます。
世界のプロレースでディスクブレーキ搭載車が走行可能となって以来、レースでの好結果もあり、ロードバイクにもついにディスクブレーキ化の波が押し寄せてきています。その中でもメリダは他メーカーに比べて少ない方ではありますが、リアクトやスクルトゥーラなどの主流モデルにディスクブレーキを採用して、選択肢を増やしてはいます。そこで今回は、メリダのリアクトを例に取り、ディスクブレーキ搭載のロードバイクについて考えてみます。
自転車のブレーキ、とくにロードバイクやピストバイクでよく見かけるのが「promax(プロマックス)」というブランドです。見かける機会が多いわりにはあまりなじみがなく、どんなブランドなのかご存知ない方も多いことでしょう。そんなpromaxのブレーキの特徴について、ご紹介します。
メリダは近年ロードレースの世界でも頭角を現してきており、以前から世界的に有名であったMTBと併せ、レースバイクメーカーとして着実に歩みを進めています。そういったメーカーですから、ロードバイクとMTBの中間的な存在であるクロスバイクにも当然ながら強みがあります。今回は街乗り向きの「クロスウェイ」シリーズの中から、最も安価な「100R」を取り上げてみます。
メリダは今でこそロードレースでの活躍やデザインの向上によりロードバイクも伸びてきた印象ですが、ほんのひと昔前まではMTBメーカーと見られていました。今ももちろん世界のビッグレースで活躍していますし、多くのラインナップを揃えてもいます。その中で、今回お話しする「ビッグナイン100」は、競技や山林の散策というMTBの本分の他にも使用できそうなモデルですので、確認してみましょう。
メリダのロードバイクには複数のカテゴリーがありますが、今回は中でもエンデュランスモデルのライドについてお話ししていきます。近年のメリダの中では激動しているモデルなので、その経緯なども確認していきます。また、個別の機種に関しても、インプレ情報などを参考にご紹介します。
「グランスピード(GRAN SPEED)」はメリダのクロスバイクのシリーズで、ロードバイク寄りの性能を持っています。通勤・通学から、ツーリングなどのロングライドまで幅広く対応するバイクです。今回はそんなグランスピ―ドのミドルグレード、「200-D」にスポットを当てます。
メリダは自転車大国と言われる台湾で、2番目の出荷台数を誇るマンモスメーカーです。MTBでは早くから世界のビッグレースで実績を積み重ね、メーカーの看板として高い評価を受けてきました。一方ロードバイクではそこまでの評価されていませんでしたが、デザイン性を認められ、レースでの実績も積み重ねてきましたので、今が旬と言えるところです。今回はそんなメリダの歴史を振り返りながら、今乗りたいモデルなどもご紹介します。
メリダと言えば、古くからの自転車ファンの中にはMTBの専業メーカーと思っている人もいるほど、かつてはMTBが中心でした。近年はロードバイクが急成長して、総合的なレーシングバイクメーカーと認識されています。しかし、もちろん今でもMTBは主力バイクであり、特に「29er」の充実に関しては目を見張るものがあります。そこで今回は、人気のアルミ29er、「ビッグナイン・リミテッド」をご紹介します。
シマノのロードバイク用コンポのミドルグレードで、幅広く完成車に採用されているのが「105」です。2018年には品番5800番台から7000番にモデルチェンジされ、ディスクブレーキ仕様が加わるなど、さらに進化を遂げています。メリダのロードバイクにも相当数採用されており、信頼のおけるコンポです。今回はそんなシマノ・105をピックアップし、メリダのロードバイクとの関係性なども確認していきます。