SEARCH

「クロスバイク」の検索結果624件

  • 2017年10月10日

自転車のスピードアップを図ろう!ママチャリだって速くなる

自転車に乗っていて横から颯爽と追い抜かれたりすると、「もっと速く走れないものかな」なんて思うことありませんか?また、プロのレーサーや趣味でもレースに出ようと思っている人には「地道なトレーニングで脚力を付けるのが一番です」なんて言われそうですが、趣味で自転車を走らせたい人は、トレーニングと言われてもピンとこないものです。そこで今回は、可能な限り自転車の性能を上げて、スピードアップすることを考えてみましょう。

  • 2017年10月9日

メリダのロードバイクはマイナーぽいけどサイズも豊富で良い

世界一の自転車大国台湾の中で、第2のメーカーと言われるのが「メリダ」です。多くの世界的メーカーのOEM生産を手掛ける一方で、自社ブランドの開発にも力を注いでいます。ロードバイクでは少しマイナーな存在に思えますが、日本を代表するレーサーである新城幸也選手が、バーレーン・メリダに所属したことにより、日本でも一気に機運が高まってくると期待されています。サイズも豊富なので選びやすいと思いますので、ご紹介していきましょう。

  • 2017年10月9日

ミニベロをロードバイクに近付ける?ドロップハンドル化

ミニベロをドロップハンドル化するカスタマイズは珍しいことではなく、街でもネットでも良く見かけます。また、完成車にもドロップハンドルを採用した多くのミニベロロードがありますので、理にかなった改造であることは確かです。しかし、少なからずハードルもあるようですから、確認していきましょう。

  • 2017年10月8日

ジオスのフラットバーロード・カンターレの評価を知りたい!

ジオスブルーでお馴染みのイタリアの自転車メーカー「GIOS(ジオス)」のフラットバーロード【CANTARE(カンターレ)】の評価が上がっています。価格的にはエントリーモデルですが、クロスバイクとは一線を画すジオメトリやスぺックを持つ、れっきとしたフラットバーロードです。今回は、そんなカンターレの魅力に迫ってみたいと思います。

  • 2017年10月7日

クロスバイクのハンドル幅はどのくらいが適正か?

自転車には、それぞれの種類にあったハンドルの形があります。ママチャリなどのアップハンドル、ロードバイクのドロップハンドル、MTBやクロスバイクのフラットバーハンドルなど、様々です。特にフラットバーは、最初からハンドル幅が広く作られています。手が広がり過ぎるという、違和感を持ちながら乗っている人もいると思いますので、今回はハンドルの幅について考えてみましょう。

  • 2017年10月6日

クロスバイクには泥除けが付いていない!必要か?付け方は?

クロスバイクやロードバイクは、ママチャリには当たり前のように標準装備されている物が付いていなかったりします。ライト・ベル・スタンドなどが付いていませんし、泥除けもありません。ライトやベルは公道を走る場合には、装備されていないと法律違反ですが、泥除けは違反ではないので、必要かどうかを自分で判断します。そこで今回は、泥除けが必要かを考え、付け方などもご紹介したいと思います。

  • 2017年10月6日

クロスバイクをツーリング仕様にしたい!必要なものは?

クロスバイクが街乗り仕様であることは確かですが、走行性能には、もっと多くのポテンシャルが秘められています。ロードバイクの良さも取り入れているので、長い距離を走るいわゆるツーリング仕様にすることもできるはずです。そこで今回は、クロスバイクのツーリング仕様について考えてみたいと思います。

  • 2017年10月5日

mtbのタイヤに詳しくなりたい!交換時期も知っておきたい

mtbのタイヤは、ゴツゴツしていて太いイメージがあると思います。しかし、今は用途も多様化してきており、街乗りの場合は、ロードバイクやクロスバイクなどのスリックタイヤを履く場合もあります。また、タイヤは消耗品なので、交換時期も気になるところです。そこで今回は、mtbのタイヤにまつわる話をしていこうと思います。

  • 2017年10月4日

mtbのステムはサイズや種類が多くて迷う!選び方を教えて!

mtbに限らず、スポーツ自転車のステムはハンドルを支持し、フォークのコラムを固定するという極めて重要な役割を担っています。また、ハンドルとコラムの径に合わせなくてはいけませんし、mtb用には悪路走行に耐えられるように、強度の高いものもあるので種類が多くなります。そこで今回は、mtbのステムの選び方についてお話しましょう。

  • 2017年10月4日

悪路向きのmtbをvブレーキ交換で制動力を上げよう!

mtbのブレーキはカンチブレーキに始まり、vブレーキに移行し、今現在はディスクブレーキが主流になっています。中でもvブレーキ主流の時代が長かったため、今でも多くのmtbがvブレーキを搭載していると思います。長年使用していると、そろそろ交換なんて考えている人もいると思いますので、今回はvブレーキ交換についてお話していきます。