CATEGORY

自転車全般

  • 2017年8月3日

自転車フォークのガタ取りは簡単!自分でやっても5分以内

自転車は、ヘッドパーツによって、フレームとフォークが連結されています。長く走行していると、走行による振動などで連結が不十分になってしまうことがあります。連結が不十分になることは、フロントフォークとフレームを分解できることを考えれば仕方がないことです。しかし、放っておいても良いことはありません。ガタが出ているのに気づいたら、修理しましょう。

  • 2017年8月2日

トライアルバイクにも搭載できる!シマノのデオーレxt!

シマノのコンポーネントはロードバイクで有名ですが、マウンテンバイクのコンポーネントを作っていることをご存知でしょうか。最上位のグレードとしてはXTRがあります。しかし、それは1992年に登場しており、それよりも長い歴史を持っているのが「デオーレxt(Deore xt)」です。デオーレxtは、XRTに次ぐグレードではあるものの登場は1983年で、シマノのマウンテンバイク向けコンポーネントとしては最長の歴史を持っており、その確かな技術からバイクトライアルに使用することもできます。

  • 2017年8月2日

ママチャリのBBは修理出来る?BBの構造と取り外し方!

日本人にとって、自転車という乗り物は非常に便利であり、老若男女、多くの方に乗られている乗り物です。その自転車の中でも軽快車、いわゆるママチャリと呼ばれている自転車は特に需要があるのは明確です。最近では1万円もしない安価なママチャリも増えており、全て自分で整備して乗るという方は少ないでしょう。安価という部分で、手軽さ故に整備に関しては重要に思われていないのも事実なのです。そんなママチャリを自分で修理してみてはいかがでしょうか。今回はクランク周り、BBというパーツを中心に紐解いていきましょう。

  • 2017年8月1日

自転車のタイヤのホイールの送り方とその送料のまとめ

ロードバイクやマウンテンバイクなどのスポーツバイク。今ある自転車を簡単にグレードアップする方法は、まずはタイヤのホイールを替えることです。ご贔屓にしている自転車屋さんと相談するのがベストですが、より安くオークションで落すという方法もあります。逆に、要らなくなったホイールをオークションで売ったり、人に譲ったりする事もあるでしょう。そんな時、不要になったホイールは、どのようにして送るのでしょうか?また、どれぐらいの送料がかかるのでしょうか?今回は、その疑問をまとめてみました。

  • 2017年8月1日

タイヤビードが上がらないときでも上げる効果的な方法!

ロードバイクのクリンチャータイヤで、タイヤを外して、再度はめることって結構ありますよね?パンク修理するときと、タイヤを交換するときです。その時、最後の15センチぐらいの所から、どうしてもタイヤビードが上がらない状態になって困ることがあります。タイヤのビードはタイヤの両側の淵についている固い縁状のものです。今回は、タイヤ交換するときの方法で、順を追ってその工程と解消法を解説します。

  • 2017年7月31日

定番のシマノ製!ハブのメンテナンスに必要なグリスの選び方

ハブのメンテナンスは頻繁に行うものではないのですが、定期的にチェックが必要な部分でもあります。グリスアップなどのメンテナンスはショップで行う場合が多いと思いますが、なかにはご自身でやってみたいと思う方もいらっしゃるのではないでしょうか。そこで今回は、シマノ製ハブのメンテナンスや、使用するグリスについて簡単にご説明していきます。

  • 2017年7月30日

心拍トレーニング!ガーミンの心拍計は腕時計型で電池いらず

心拍トレーニング、という言葉を聞いたことがあるでしょうか。長距離を走る時にしばしば利用される練習方法ですが、ロードバイクのトレーニングにもいいんです。では、心拍トレーニングには欠かせない心拍計は、どんなものが使いやすいのでしょうか。ガーミンの電池がいらない充電式、腕に巻くタイプの心拍計をご紹介します。

  • 2017年7月29日

エネループを自転車用ライトに使用!充電池と充電器の種類

最近は100均でも充電池・充電器が売られるようになり、電池を充電して使う方も増えましたね。こうした、充電池を広く世に広めたのはエネループではないでしょうか。このエネループを自転車用ライトに使っている人も多いですが、種類が多く、どれを選んだらいいのか迷ってしまいます。エネループの充電池・充電器のご説明と、自転車用ライトにはどんなタイプがおすすめなのか書いていきます。

  • 2017年7月28日

自転車の移動時間が知りたい!時速は誤差があるってホント?

通勤・通学の手段としては、車・バス・電車・自転車など、たくさんありますね。そのなかで、自転車通勤を考えているけど、どのくらいの距離までならベストなんだろう…という人はいませんか?今回は、自転車での移動時間の目安と、自転車通勤を考えている人に耳よりな情報をご紹介します。

  • 2017年7月28日

自転車購入後に行う、防犯登録をすることの大きな意味は?

自転車を店頭で購入後、必ずといっていいほど、防犯登録の加入を勧められるでしょう。この防犯登録をすることには、いったい何の意味があるのでしょうか?今回は、防犯登録に関する様々な疑問をお答えしていきましょう。ぜひ参考にしてみてください。