CATEGORY

自転車全般

  • 2017年8月17日

自転車の性能を上げるなら、ママチャリのbbを交換しよう!

市販で購入しやすい金額で手に入るママチャリですが、bbやクランクを交換することで、自転車としての性能が上がり、乗りやすく、またデザイン的にも格好良い自転車へと変身します。女性用に造られたママチャリを、少し手を加えることで、男性でも乗りこなせる立派な改造自転車となるのです。ここでは、改造することのメリットと、その方法を紹介していきます。

  • 2017年8月16日

ピストバイクのチェーンの張り。調整1つで乗り味が変わる!

現在、自転車という乗り物は、様々な種類が販売されています。その中でも、非常に構造がシンプルな自転車が「ピストバイク」です。前後1枚ずつのギアのみで駆動するピストバイクですが、チェーンの張りで、踏み込んだ際の乗り味が変わってくるのです。今回は、ピストバイクのチェーンの張り調整や、その他の整備方法等をご紹介しましょう。

  • 2017年8月15日

ピストバイクのクランクを今日から自分で取り付けてみよう!

近年、自転車は様々な種類が販売され、それぞれのニーズに合った乗り方がされています。その中でもピストバイクはトラック競技のみならず、街乗り用としても幅広く普及してきています。変速機が無くシンプルな構造のピストバイクですが、クランクやその他のパーツを自分で交換出来ればいいな、と思っている方もいるのではないでしょうか。今回は、ピストバイクにクランク等のパーツを取り付ける方法をご紹介していきます。

  • 2017年8月15日

ロードバイクのフレームを再塗装、ラインを入れて個性的に

ロードバイクを始めとした自転車、最近本当に個性的なフレームが多く、カラーやデザインも多種多様です。そのままでも十分ではありますが、更に自分好みの塗装にしたい、という方も多いと思います。今回は、フレームの再塗装方法と、色の塗分けでラインを描く方法をご紹介します。

  • 2017年8月14日

シマノのスプロケットには12-30tは存在しない?

最近の自転車ブームでロードバイク人口も増え、いろいろな場所で乗っている人を見かけます。そして、最近では上りの効率化を図るため、ギア比が多彩になりました。フロントチェーンリングのコンパクト化と、リアスプロケットの多段化、及びワイド化も流れの一つです。そんな中、ロードバイクコンポーネントのシマノは、どんな種類のスプロケットがあり、また、12-30tというスプロケットはどんな位置になるのかをご説明していきます。

  • 2017年8月13日

ルイガノやガノーの自転車は評判が悪いの?ラインナップは?

ルイガノの自転車と聞いて、どう思いますか?自転車に詳しい方なら、ルイガノについての評判を耳にしたことがあるでしょう。なぜかルイガノは、一部の自転車乗りから評判が良くないのです。今回は、そんなルイガノの評判についてや、どんなラインナップを展開しているのかをお伝えしていきます。

  • 2017年8月13日

ビアンキのローマの特徴と簡単にできるカスタム法をご紹介!

スポーツ自転車で有名なメーカーと言えば、ビアンキですよね。中でも、ローマシリーズは世界で人気があります。今回は、ローマがどんな自転車なのか、同じビアンキのカメレオンテとも比較してお伝えします。また、初心者の方でもできる、簡単なカスタム方法もご紹介します!

  • 2017年8月12日

自転車の新品と中古では、どっちを購入する方がいいのか?

みなさんは自転車を購入される際にどういった検討をされるでしょうか?自転車ショップやホームセンターでピカピカの新品商品を購入される方が大半だと思います。しかし、最近では自転車専門リサイクルショップやネットオークションで中古の自転車購入を出来る選択肢も広がって来ています。では、新品自転車と中古自転車では、どういったメリット・デメリットがあるのか少し考えてみましょう。

  • 2017年8月12日

自転車ブレーキの異音を鳴き止める方法はあるのか!?

自転車に乗っていると、どうしても起こってしまう現象が、ブレーキの異音です。ブレーキの異音の原因はたくさんあるので「原因はこれ!」と断定できませんが、ブレーキの異音が鳴ってしまう様々なケースをお話していきます。また、その異音を鳴き止める方法も一緒にご紹介していきますので、ぜひ参考にしてみてください。

  • 2017年8月11日

自転車タイヤのバルブ交換をしよう!バルブ交換のメリット

一般的なシティサイクルなどの自転車のタイヤに付いているバルブは、英式バルブと言われるものです。この英式バルブに付いているゴムが、「ムシゴム」と言われ、定期的な交換が必要とされています。しかし、交換作業を行わずに済む方法があります。それがバルブ交換です。今回は、バルブ交換方法についてご紹介していきましょう。