CATEGORY

自転車全般

  • 2018年2月7日

fsaのクランクをシマノ製に交換する必要はあるのか

「fsa」は、台湾の自転車パーツメーカーです。ヘッドパーツやハンドル、ステムなどの評価が高く、その物作りの良さは広く知られています。しかし、なぜかクランクの評価だけがかなり低めで、他メーカー製への交換している人が多くいます。一体なぜなのか?検証してみましょう。

  • 2018年2月6日

2kmって遠い?自転車で走ったらどのくらい時間が掛かる?

「自転車で2km走れ」と言われたら、皆さんはどう思いますか?「しんどい」と感じますか?それ以前に、ピンとこない人も多いのではないでしょうか。では「8~9分走れ」と言われたら、どうでしょうか?「それくらいはいつも走ってるよ」と、思うのではありませんか?でもこれ、実は同じことを言っており、2kmの距離を自転車で走る時間が8~9分ということなのです。自転車で走る距離と、時間の面白い関係について考えてみます。

  • 2018年2月6日

mtbの改造をしたいのならブログを参考にしてみるといい!

持っている愛車の自転車を改造して、「より快適に」または、「おしゃれ」にして乗りたいと考えている方もいることでしょう。愛車を用途によって改造するには、それなりの知識も必要です。そのような時は、すでに改造している人のブログを参考にしてみると大変勉強になります。今回は、自転車の中でもmtbの改造を考えている人のブログで、情報収集などについて考えてみます。

  • 2018年2月6日

ジオスのミニベロはタイヤ径が大きい!優れた走行性能に注目

イタリアのスポーツ自転車メーカー・ジオスですが、近年は、やや街乗り車を多く、ラインナップさせている印象です。そうなると、ミニベロのラインナップも気になるところですね。また、ミニベロはタイヤ(ホイール)に注意すべき点があります。そこで今回は、ジオスのミニベロを確認しながら、タイヤについても確認していきます。

  • 2018年2月5日

タイヤの劣化は保管・使用方法で変わる?製造日と関係ある?

自転車のパーツの中でよく替えるものは、チューブやタイヤではないでしょうか?よく使うため、安売りセールや特売で購入し、予備を自宅に保管している方も多いと思います。そんな中で気になるのは、劣化でしょう。保存しているだけでも経年劣化は起こります。そこで今回は、製造日と劣化の関係性や、保管の仕方などについて書いていきます。

  • 2018年2月5日

デュラエースとアルテグラのクランクに大きな差はあるの?

シマノのロードバイク用コンポの【デュラエース】はハイエンドモデル、【アルテグラ】はセカンドモデルです。簡単に言えば、1位と2位の関係ですが、様々な面において、デュラエースの大差圧勝です。クランクなどは価格で倍以上、重量も結構な差があります。なぜ、ここまでの差が出るのか、今回はデュラエースとアルテグラの関係を探っていきましょう。

  • 2018年2月4日

フルクラムのレーシングゼロの重量~軽さが全てなのか?

フルクラムは世界的な自転車パーツメーカー「カンパニョーロ」の子会社で、ホイール専業メーカーです。中でもアルミリムのハイエンドモデル「レーシングゼロ」は、本家カンパを超えたという人もいるほど、ファンの多いホイールです。また、このクラスになってくると重量競争になってくるところがありますが、近年はワイドリム化が進んでいるので、増加傾向にあります。そこで今回は、他メーカーとの比較などもして、レーシングゼロを確認していきます。

  • 2018年2月4日

ヤマト便でパーツを送る!その際の着払いに手数料はかかる?

自転車の大きなパーツを送る時に使うのは、宅急便ではなくヤマト便などになりますが、その際に着払いは可能なのでしょうか?また、着払いの手数料はいくらかかるのでしょうか?ネットオークションなどで役立つ商品の発送方法を検証します。

  • 2018年2月1日

自転車のクランクを交換する効果はある?交換方法は?

今回は、自転車のクランクについてお話します。自転車のクランクが、交換できると知らない方も、少なからずいらっしゃるかと思います。また、知っていても、実際に交換したことがある方は、少ないのではないでしょうか。そこで今回は、主にママチャリのクランクについて、交換方法や効果などをご紹介します。

  • 2018年2月1日

日本一周にロードバイクは適切か?ブログで読み解く旅の準備

自転車での日本一周は、男性なら誰もが夢見たことがあると思います。「ロマンにあふれる旅」と「旅先での出会い……」とても素敵で憧れてしまいます。昨今は空前のロードバイクブームですが、果たしてロードバイクでも日本一周の旅に出られるのでしょうか?インターネット上には日本一周をしているブログが溢れていますので、それらの記事から、適切な装備というのを探っていきましょう。