CATEGORY

自転車全般

  • 2018年3月17日

トライアスロンに挑戦!苦手なバイクも克服できる練習会へ!

自分の身体を徹底的にいじめ抜くのが、トライアスロンという競技です。水泳やランニングが得意な方が挑戦することも多いと思いますが、意外と難しいのがバイクなんです。スポーツ自転車は、技術やトレーニングだけでなく、性能についての知識も速さを左右するので、体力があればどうにかなるものではありません。もし、バイクのタイムが縮まらず悩んでいる方や、これからトライアスロンを始める初心者の方がいたら、ぜひ練習会に参加してみてください!

  • 2018年3月17日

タイオガの輪行袋「コクーン」はjrの規定から外れているの?

自転車を分解して、袋に収納して持ち運ぶことを「輪行」と言います。スポーツバイクは、ホイールが簡単に脱着できる為コンパクトな形にする事が可能なので、輪行する事が出来ます。人気の輪行袋にタイオガの「コクーン」という製品がありますが、jrの車内に持ち込めるサイズの規定を超えているという話があります。日本全国津々浦々を走っているjrに乗れないとなると一大事ですから、しっかりと確認してみましょう。

  • 2018年3月16日

女性のハンドル幅は肩幅?平均的な肩幅のサイズが知りたい!

ロードバイクのハンドル幅は肩幅、というのは通説としてありますが、測ってみて、「自分の肩幅は平均と比べてどうなんだろう?」と疑問に思うことがあるかもしれません。それまでの経験や誰かから言われるなどして、薄々分かっているかもしれませんが、「実際に数字で確認してみたい」と思いますよね。この記事では、特に女性の方の肩について書きました。また、ロードバイクを女性でも乗りやすくするためのポイントについても取り上げていきます。

  • 2018年3月15日

自転車の分解方法をご紹介します!カギはホイールとクランク

ロードバイクなどのスポーツ自転車は、メンテナンスありきの乗りものです。メンテナンスは、分解を伴うこともありますので、最初は戸惑うと思います。ですが、必要なことなので、ぜひ今回覚えていただきたいです。それでは、自転車の部分ごとに分解の方法を確認していきましょう。

  • 2018年3月15日

自転車でも通勤手当はもらえる?公務員や一般企業の例

自転車通勤だと、通勤手当は支給されるのでしょうか。公務員の場合には、制度として整備されているようですが、一般の会社ではどうなのでしょう。公共交通機関のように運賃はいらず、自動車やオートバイのようにガソリン代もかからないので、支給されないのでは、と考える人もいるかもしれません。一方で、自転車を購入するのにもお金はかかりますし、同じ距離を通勤するのならもらえて当然、と考える方もいらっしゃるでしょう。知っているようで、実はよく知らないのが通勤手当です。今回は、自転車通勤と通勤手当について見ていきましょう。

  • 2018年3月15日

自転車にスピードメーター!?ロードバイクでどう活用する?

車には「スピードメーター」が装備されていて、一目で時速が分かるようになっていますよね。自転車にも、このスピードメーターを取り付けることができます。スピードメーターなどの機能が搭載されている小さなコンピューターを、自転車業界では一般的に「サイクルコンピューター」略して「サイコン」といいます。ロードバイクにスピードメーターを付けることで、どんなメリットがあるのでしょうか?ご紹介していきます!

  • 2018年3月13日

フロントフォークのオーバーホールの手順をご紹介します

ロードバイクは繊細な部分があるので、メンテナンスありきの乗り物とされています。中でも、自転車の動力の肝である回転体は、オーバーホールが不可欠です。ハブやボトムブラケット、フロントフォークなどです。しかし、フロントフォークは駆動に直結する部分ではないため、ついついメンテナンスを怠りがちです。そこで今回は、フロントフォークのオーバーホール手順をお伝えし、メンテナンスを推奨していきます。

  • 2018年3月12日

伸びたチェーンを装着し続ける危険性!交換のタイミングは?

自転車は、様々なパーツが消耗品だということをご存知でしょうか。もちろん、チェーンもその1つです。伸びたチェーンを装着したまま走行すると、様々な危険があります。また、チェーンの寿命を判断する目安として、「チェーンの伸び」という言葉をよく耳にしますが、どの状態を指すのでしょうか。そこで今回は、チェーンを交換するベストなタイミングをお伝えします。

  • 2018年3月11日

シマノのハブの紹介と分解・メンテナンスの方法

コンポーネントメーカーとして有名なシマノですが、ホイールも出しています。そのホイールのハブ部分にはシマノのハブが使われていますし、手組でもシマノのものはよく使われています。今回はロードバイク用コンポーネントであるシマノのハブの紹介と分解方法やメンテナンスについてご紹介していきます。