- 2018年2月2日
ロードバイクに補助ブレーキレバーは必要なのか?
皆さんは補助ブレーキレバーと聞いて、ピンと来ますか?これは、ロードバイクのドロップハンドルにしかない概念なので、知らない方が多くても不思議ではありません。簡単に言えば、1つのブレーキに対して、2本のレバーを取り付けるということです。なぜ必要なのか?本当に必要なのか?探ってみましょう。
皆さんは補助ブレーキレバーと聞いて、ピンと来ますか?これは、ロードバイクのドロップハンドルにしかない概念なので、知らない方が多くても不思議ではありません。簡単に言えば、1つのブレーキに対して、2本のレバーを取り付けるということです。なぜ必要なのか?本当に必要なのか?探ってみましょう。
今回は、自転車のクランクについてお話します。自転車のクランクが、交換できると知らない方も、少なからずいらっしゃるかと思います。また、知っていても、実際に交換したことがある方は、少ないのではないでしょうか。そこで今回は、主にママチャリのクランクについて、交換方法や効果などをご紹介します。
ロードバイクは、基本的にドロップハンドルです。それに伴って、ブレーキとシフターが一体型となっているレバーを使用します。ところが、このレバーはハンドルの先端にあるので、運転中に握っている位置によって、届かないことがあります。そこで、補助ブレーキの出番ですが、慣れてくると必要性がなくなり、外すことになります。どうせ外すなら、最初から付けなくてもよいということにもなりそうですが、実際に必要なのでしょうか?
ロードバイクに乗っていて、ブレーキの辺りから、何かが擦れたような音がすることはありませんか?また、ペダルを漕いだときに、ホイールが左右にぶれるような感覚があったりしませんか?こんな場合は、ホイールの「振れ」が考えられます。振れは自然発生的なことなので、避けられない宿命のようなものです。そこで今回は、そんなホイールの振れについてお話します。
ロードバイクを使って行う競技のひとつに「ヒルクライム」があります。山道や丘陵の登り坂に設定されたコースを走る競技ですが、ホイールが重要なカギを握っています。レースの入門編として人気の高い競技なので、初心者の方がどんなホイールが良いのか迷うこともあるでしょう。そこで今回は、ヒルクライムに適しているのは、どんなホイールなのかを考えていきます。
ロードバイクの完成車に付属してくることが多いのが、テクトロ社製のブレーキです。特にエントリーグレードにもなると、ほぼ一択というほど、テクトロのブレーキが多くなりますね。巷では、ブレーキ交換する人が後を絶たないという噂ですが、どうなのでしょうか。ブレーキは命に関わる部分ですから、レベルは無視できませんので、詳しく見ていきましょう。
ロードバイクのパーツは、高価なものが多いです。ホイールを始め、コンポやハンドル、サドルなどは有名メーカーのものだと、最初は戸惑って尻込みしてしまうほどです。しかし、タイヤはパーツの中では価格が安い部類ですし、交換をしたときに体感度合いが大きいので、コスパに優れています。そこで今回は、安くてコスパの高いロードバイクのタイヤをご紹介します。
ロードバイクのタイヤは、一般的なママチャリなどと比べて細いですよね。タイヤが細いとパンクの危険性が高いと思われている方も多いと思いますが、パンクの原因はタイヤが細いことだけではないんです。また、パンクした際の修理方法なども気になるところです。そこで今回は、ロードバイクのパンクについて考えていきます。
ロードバイクで採用されているタイヤは、中にチューブが入っている「クリンチャータイヤ」が圧倒的多数です。チューブに空気を充填することで、タイヤとしての体を成すわけですから、重要なパーツであることは言わずもがなです。そこで今回は、そんなチューブのあれこれをお話していきます。
ロードバイクのタイヤの太さは、23cから25cへと移り変わりつつあります。23cの需要がなくなっているわけではないですが、完成車のほとんどが25cを標準装備としています。そんな変化が起きていますので、今回はロードバイクタイヤの太さについて考えてみます。