CATEGORY

自転車のパーツ

  • 2018年2月9日

走行中にタイヤが突然バースト!前兆は?対策はあるの?

走行中に突然、タイヤがバーストすると、どうしていいかわからず、とても焦りますよね。せめて何か前兆がわかっていれば、あらかじめ処置できたのに、と思う方もいらっしゃるでしょう。今回は、タイヤのバーストについて、前兆やその対策について見ていくことにします。

  • 2018年2月8日

エンド幅135mmとはどんな意味?ロード用のホイールは合う?

皆さんは車輪の中央に付いているハブの幅が、自転車によって違うのをご存知でしょうか。ハブの幅がエンド幅になり、フレームに適合するかどうかで、使用できるホイールの種類が決まってきます。特に135mmのエンド幅であるMTBやクロスバイクのフレームに、ロードバイク用のホイールを取り付ける話は、よく聞きます。今回は、そんなエンド幅について、色々と確認してみます。

  • 2018年2月7日

fsaのクランクをシマノ製に交換する必要はあるのか

「fsa」は、台湾の自転車パーツメーカーです。ヘッドパーツやハンドル、ステムなどの評価が高く、その物作りの良さは広く知られています。しかし、なぜかクランクの評価だけがかなり低めで、他メーカー製への交換している人が多くいます。一体なぜなのか?検証してみましょう。

  • 2018年2月7日

他社クランクも取り付けられる!bb30用のアダプターのおすすめ

bb30というのはボトムブラケットの種類の1つで、数年前には多くのフレームに採用されていました。現在も採用しているフレームがあり、そのbbで他社クランクを使う場合はアダプターを使用する場合もあります。実はbb30は、デメリットが多いという意見も多く出ております。そこで、アダプターを使うことをおすすめしていることもあります。では、何故アダプターをおすすめするのかと、他社クランク使用の際のおすすめなアダプター類についてご紹介していきます。

  • 2018年2月5日

タイヤの劣化は保管・使用方法で変わる?製造日と関係ある?

自転車のパーツの中でよく替えるものは、チューブやタイヤではないでしょうか?よく使うため、安売りセールや特売で購入し、予備を自宅に保管している方も多いと思います。そんな中で気になるのは、劣化でしょう。保存しているだけでも経年劣化は起こります。そこで今回は、製造日と劣化の関係性や、保管の仕方などについて書いていきます。

  • 2018年2月4日

フルクラムのレーシングゼロの重量~軽さが全てなのか?

フルクラムは世界的な自転車パーツメーカー「カンパニョーロ」の子会社で、ホイール専業メーカーです。中でもアルミリムのハイエンドモデル「レーシングゼロ」は、本家カンパを超えたという人もいるほど、ファンの多いホイールです。また、このクラスになってくると重量競争になってくるところがありますが、近年はワイドリム化が進んでいるので、増加傾向にあります。そこで今回は、他メーカーとの比較などもして、レーシングゼロを確認していきます。

  • 2018年2月3日

ロードバイクのタイヤサイズは700cだけ?太さは?

ママチャリなどの一般的な自転車は、タイヤの大きさが自転車そのもののサイズとして扱われていますので、大きさを把握しやすいです。しかし、ロードバイクはタイヤの大きさが、現在ほぼ統一されていますので、タイヤでサイズを表すことはしません。そのため、初めてロードバイクを購入するときは、タイヤの大きさが分からないことがあります。そこで今回は、ロードバイクのタイヤのサイズについて確認していきます。

  • 2018年2月3日

ロードバイクのタイヤの太さはなぜ太めにシフトした?

ロードバイクは、タイヤの太さを繊細なまでに、試行錯誤してきている歴史があります。現在は、少し太めにシフトしてきていますが、果たして適正と言える太さは、どのくらいなのでしょうか?今回は、そんなロードバイクのタイヤの太さについて考えてみましょう。

  • 2018年2月2日

ロードバイクのホイールはまずリムに注目しなければならない

ロードバイクのホイールには、様々な種類があります。中でも素材や高さ、幅などに注意しなければならないのがリムです。リムはホイールの外周部分なので、地面と一番近いところで活躍しています。そのため、汚れやすく痛みやすい部分なので、メンテナンスをしてあげなくてはなりません。今回は、そんなホイールのリムについてお話していきます。

  • 2018年2月2日

ロードバイクのホイールを比較する~用途別ホイール選び

ロードバイク用のホイールは、軽量で高性能のため、ユーザー需用も非常に高くなります。そのため、大変に種類が多いので、交換する際に迷うこともあると思います。そこで今回は、各メーカーのホイールを比較形式で、ご紹介していきます。