- 2017年10月25日
シマノ105クランクの各年代で外し方が違う
シマノ105は、ロードバイクの入門モデルに装着されている、最も需要の多いコンポーネントです。各年代それぞれに特徴があり、動力伝達の最初の部分を担うクランク部は、年代とともにその形状や規格も変化してきました。今回は、各年代におけるクランクと、ボトムブラケットの形状の変化と、その外し方についてご紹介します。
シマノ105は、ロードバイクの入門モデルに装着されている、最も需要の多いコンポーネントです。各年代それぞれに特徴があり、動力伝達の最初の部分を担うクランク部は、年代とともにその形状や規格も変化してきました。今回は、各年代におけるクランクと、ボトムブラケットの形状の変化と、その外し方についてご紹介します。
2016年12月にイタリアのビアンキが、カーボンフォークのステムへの取り付けに関して、重要なお知らせをリリースしました。何でも、正しく組み付けられていないと、破損の原因になるそうです。ビアンキ側は代替え品の用意がまだできていないようですが、2017年1月、そしてつい先日の8月上旬にも再度同じお知らせが出ていますので、ユーザーの方は確認してください。
高校時代に、自転車通学をしていたという方は多いのではないでしょうか。ですが自転車通学をするには、守るべき校則が多いです。また、厳しい校則を設けたり、色々な指導をしている学校もあります。それはなぜでしょうか?高校生の自転車通学で校則が多い理由や厳しい理由、守るべき交通ルールなどを一緒に見ていきましょう。
コルナゴといったら、イタリアを代表とする、超一流ロードバイクメーカーです。コルナゴは、創始者の「エルネスト・コロナゴ氏」から、その名が付けられました。最先端の技術を取り入れたコルナゴのバイクは基本的に、高級なものが多く手が届きにくいこともあってか、憧れの存在でもあります。今回は、コルナゴの超軽量ロードバイク「v1-r」について、その実力を見てみましょう!
ロードバイクに乗っている人のビンディングシューズに、カバーがされているのを見たことはありませんか?初心者の場合は、なんの役割があるのかわからない、という方も多いのではないでしょうか。今回は、そんな方のために、シューズカバーの役割と自作する方法、おすすめの商品をご紹介します!
ヤフオクに、乗らなくなった自転車を出品する方もいらっしゃると思いますが、出品の取り消しはどのようにするのでしょうか。入札前、入札後、落札後、それぞれの取り消し方法とルールについてご説明します。また、ヤフオクを上手に活用するコツも併せてご紹介します!
みなさん、ヤフオクを利用したことはありますか?自転車のパーツやグッズを安く購入するには最適なサービスですよね。しかし、トラブルも少なからずあり、落札した商品が届かないなんてことも…。今回は、そんなトラブルが起きた時の対応方法をご紹介します!
クロスバイクに限らず、自転車のグリップは劣化しやすく、ベトつくことは避けられません。ベトベトしたグリップは非常に不快ですよね。そこで、クロスバイクのグリップを自分で交換してしまいましょう。使い心地はもちろん良くなり、更にカラーも豊富にあるので、クロスバイクの印象を大きく変えてくれます。ここでは交換方法と共に、おすすめのグリップをご紹介していきます。
「ピカール」ってご存知でしょうか?ピカールは、研磨剤の一種になります。ピカールと呼ばれる名称はブランド名です。ピカールは、幅広い金属製品に使用できる研磨剤で、ピカールという商品名の通り、磨くとピカピカと艶を出すことができます。実はこのピカール、自転車の掃除やサビ取りなどにも活用されています。正しい使い方をご紹介しますので、ピカールを上手く活用して自転車をピカピカにしましょう。
自転車に乗っていれば、誰でも一度はパンク経験をしたことがあるのではないでしょうか。そこで、気になるのがパンクの修理費ですよね。今回は、お店で頼むとどのくらい修理費がかかるのか、相場をご紹介していきます。修理費を安く抑える方法についても、一緒にご紹介していきますので、ぜひ参考にしてみてください。