メリダの最廉価ロードバイク「ライド80」の評価が気になる?

今回は、メリダのロードバイクの中で最も価格の安い「ライド80」をご紹介します。

こういったモデルはユーザーさんが初心者の方が多くなるので、評価が難しいところがあります。

そのため、今回はインプレなどを参考にしながら、ライド80の評価について考えていきます。

メリダのロードバイクのラインナップ

近年メリダはロードレースの世界において活躍が目覚ましく、今後の伸び代が大きいメーカーとしても評価をされています。

2018年のツール・ド・フランスで、チーム総合2位に食い込んだ「バーレーン・メリダ」のスポンサーとして機材を担当しました。

また、残念ながら2018年のツールは不参加でしたが、数少ないワールドチーム所属の日本人ライダー新城幸也選手が在籍していることもあり、日本でも知名度が上がってきているメーカーです。

2018年のロードバイクのラインナップは、バーレーン・メリダのエースバイクでもある「スクルトゥーラ」、エアロロードの「リアクト」、未舗装路も走れるグラベルロードの「サイレックス」。

そして、「ライド」シリーズは、長距離向きの「エンデュランスモデル」です。

その中で今回は、最廉価モデルの「ライド80」を特集します。

メリダ・ライド80は「エンデュランスモデル」

ロードバイクはメリダに限らず、多くのメーカーでレースの機材として開発されるものなので、レースの結果が市場の評価に直結します。

今回のエンデュランスモデルもレース用です。

「パリ~ルーべ」や「ロンド・ファン・フランデーレン」という、ヨーロッパを代表するクラシックレース向きに開発されています。

一般的なロードレースとは違い、何重にも敷き詰められた石畳の上を数百キロに渡って走るような過酷なレースであり、スピードよりも地面から来る突き上げへの対応や、車体を安定させることが重要になります。

後述しますが、そうなると楽な姿勢で乗車が出来たり、長距離も快適にこなせるバイクになります。

また、ロードバイク特有の前傾姿勢が緩めなので初心者の方に向くと評価され、ライド80もそうですが、比較的安価なモデルにエンデュランスのジオメトリを採用するメーカーも多いです。

エンデュランスモデルの特徴

前項では、メリダのライド80がエンデュランスモデルとお伝えしました。

エンデュランスモデルの特徴ですが、前項でも少し触れた通り、特に衝撃吸収性と安定性を重視しています。

フレームは全体的に剛性を抑え、しなりを持たせることで振動をいなしながら衝撃を吸収します。

また、シートステイとチェーンステイで構成する後ろ三角を大きくすることでも、衝撃吸収性を高めています。

そして、サドルにしっかりと腰を落ち着けて車体を安定させる必要がありますので、ホイールベース(前後輪間の距離)を長く取り、重心も少し下がり気味になります。

さらには上体を起こし気味にして視界を開く必要がありますので、サドルに跨った時のハンドルが「近く高い」位置に来るように設定されています。

エンデュランスモデルはこのように、衝撃吸収性や安定感があることで快適に走れ、楽な姿勢で乗れることもあって、長距離や初心者の方向きという評価になるわけです。

メリダ・ライド80のフレームの評価

それではここから、今回の主役であるメリダのライド80についてお話しします。

フレームはアルミでフロントフォークがカーボン製になります。

アルミは衝撃の伝導率が高いので、サスペンションの付いていないロードバイクにカーボン製のフォークは、衝撃吸収の観点から非常にありがたいものです。

また、ライドシリーズのフレーム形状に関しては、後ろ三角が一般的なエンデュランスモデルに比べて小さいのが特徴的です。

小さくなると衝撃吸収の面では不利ですが、ペダルと後輪の距離が近くなるので、ペダルを回した力が車輪に伝わりやすくなります。

そのため、スピード重視のレースモデルでは後ろ三角は小さめにできています。

そして、ライドもレースモデルほどではないですが、かなり小さめです。

そこにメリダの高い技術が投入されており、後ろ三角の上側の一片を形成する「シートステイ」を偏平させることにより、衝撃を上手くいなしながら吸収しています。

この技術によって、スピードを犠牲にすること無く、本来必要な衝撃吸収性も確保しているのです。

実際のインプレを見ても、乗り心地が犠牲になっているという評価はほとんど見られないので、この技術が上手く機能していると見てよいはずです。

メリダ・ライド80の付属パーツに対する評価は気にしない

前項では、メリダのライド80のフレームについてお話ししました。

続いて組み合わされているパーツですが、メインコンポはリア8速の「シマノ・クラリス」で、クランクが「FSA」製になります。

その他のパーツはメリダのオリジナルで、特筆することはありません。

完成車の価格は92,772円(税込)、ミドルレンジの50サイズで9.6㎏になります。

ライド80のパーツについてはお話しできることがこの程度で、可もなく不可もなくの構成です。

正直に言えばライド80に付属しているパーツは、カスタム用に選ばれることはほとんどなく、ライド80以外でも安価な完成車専用と言っても過言ではないくらいのものです。

そのため、ネットなどでは辛い評価も多く見受けられますが、ロードバイクは、慣れるにつれてパーツを交換しながら自分なりに仕上げていくものです。

そのため、少々極端な言い方ですが、最初は普通に走って止まることができるのであれば、パーツのレベルはそこまで意識しなくてもよいでしょう。

メリダ・ライド80の評価に対する筆者の見解

ライド80はここまでお伝えしている通り、メリダで最も安価なロードバイクです。

それだけに、本当に評価はまちまちで、購入を考える方が大いに迷ってしまうのではないかと思えるほどです。

筆者が聞いたことある話で、「ライド80に乗る友人が遅くてどうしようもない」というものがあります。

何人かでツーリングをしていた際に、ライド80に乗る人がパーティ全体のペースについてこれなかったという体験談です。

確かにライド80は、エンデュランスモデルですからスピード能力に長けているとは言い難く、パーツも相応なので乗り手の脚力が同等なら、もっとグレードが高いモデルの方がスピードは出るでしょう。

しかし、上記の例では、「本当に脚力が同等だったのか」という問題点も考えられます。

もし、このライド80に乗っている友人がまだ経験が浅かったとすれば、同等の脚力だったとは考えづらいところです。

ここで言う脚力とは、持って生まれた力という意味よりも、「ペダリング」というペダルの漕ぎ方により、効率よく力を加えられているかどうかということになります。

これは技術の問題ですし、ママチャリなどの一般的な自転車には無い概念なので、ロードバイクに慣れてきてからの話です。

このような話を聞くこともありますので、「ライドに乗っている方が遅かった=ライドが遅い」とは直結しないとも考えられます。

自転車のエンジンは自身の脚力ですから、全てが機体の責任にはできないということも覚えておいて頂きたいところですね。

もし、口コミなどを参考にする際は、この技術面の話のことも考えて「評価として同じような意見が複数あるのか」を探してみるとよいと思います。

ライド80はフレームを評価してあげたい

今回は、メリダの最廉価のロードバイク「ライド80」についてお話ししました。

最廉価モデルではありますが、フレームは中々のレベルであり、実際に高い評価も多くなっています。

その分価格に折り合いを付けるためにパーツのレベルは相応ですが、そこは本文でもお話ししたように、後からカスタムしていけばよいので最初からあまり気にする必要はないです。