スペシャライズドのクロスバイク2017モデルは今後の礎になる

スペシャライズドの2018年モデルのクロスバイクは「Sirrus(シラス)」シリーズのみとなりましたが、縮小したというよりは集約させたと考えた方がよさそうです。

そうなると前年の2017年モデルが気になりますので確認をしてみます。

また、スペシャライズドには街乗り車としても活躍できそうなMTBがありますので、そちらも合わせて確認します。

スペシャライズドのクロスバイク2017年モデルを振り返る

まず、スペシャライズドのクロスバイクについて2017年モデルを振り返ります。

定番の「シラス」シリーズは、カーボンフレームが2種、アルミが3種の計5種類のラインナップでした。

特にハイエンドモデルの「シラスプロカーボン」はフレームだけでなく、クランクやシートポストまでカーボン製です。

しかも、クロスバイクに採用されているのをあまり見たことがない、シマノ・アルテグラのディレイラーを前後共に使用しています。

サドルのレールがチタン製であったり、とにかくクロスバイクとしては贅沢過ぎる仕様で、価格も驚きの29.7万円です。

なお、2018年モデルも継続して販売されていますが、微妙にパーツの組み合わせが変わっています。

シラスをベースに女性専用車としてラインナップされていたのが、「Vita(ヴィータ)」で、スペシャライズドは一から女性モデルを設計しているのが大きな特徴です。

したがって、シラスがベースではありますが、単にパーツを変えただけではなくジオメトリからして違うものです。

2018年モデルからは「Women’s Sirrus」として、シラスシリーズの一員となりました。

そして、2017年モデルにはもうひと種類、異色と言ってよいモデルがありましたが、それは次項でお伝えします。

スペシャライズドのクロスバイク2017年モデルには面白いシリーズがあった

スペシャライズドの2017年モデルのクロスバイクには、定番の「シラス」、女性モデルの「ヴィータ」、そしてもう一つ「Alibi(アリバイ)」というシリーズがありました。

シラスはどちらかと言うと、運動やダイエットも視野に入れた走行性能重視なのに対して、こちらは機能性を重視した普段使いタイプのクロスバイクです。

上位グレードである「Alibi Sport EQ」は、泥除けにリアキャリアが標準装備されたコスパの高い一台です。

しかし、アリバイシリーズの本当の面白さは、タイヤとチェーンにあります。

まずタイヤは、「エアレスタイヤ」が採用されています。

空気の代わりに「ポリマー樹脂」が入った、いわゆる「ノーパンクタイヤ」というものです。

快適な乗り心地が売りで、加えて38cという太さもクッション性が抜群だったと聞いています。

そして、チェーンには防錆加工がされており、パンクしないことやメンテナンスの回数を減らすということをうたい文句にしていたようです。

チャレンジ精神旺盛で革新的なスペシャライズドらしい仕様ですが、残念ながら2017年シーズンのみの展開となりました。

スペシャライズドのクロスバイクはディスクブレーキが基本に

前項でご紹介した「アリバイ」は2017年モデルを最後に姿を消し、女性専用の「ヴィータ」も集約されたことで、2018年のスペシャライズドのクロスバイクはシラスシリーズのみとなりました。

大きな仕様変更は見られませんが、一番下のエントリーグレードを除くモデルがディスクブレーキ搭載車となりました。

今やMTBに続きクロスバイクも、ディスクブレーキが当たり前となってきています。

それを示すこととして、以前はディスクブレーキモデルが製品名に「ディスク」と入れて差別化をしていました。

しかし、スペシャライズドは2018年モデルからディスクブレーキ仕様は製品名には無記載となり、Vブレーキ仕様の方に「Vブレーキ」と記載しています。

いわゆる、これからは「シラス」と言えばディスクブレーキ仕様で、Vブレーキ車は「シラスVブレーキ」と呼ぶことになります。

シラスのように普段使い以外でも、ツーリングなどのロングライドやちょっとしたオフロードもこなせるバイクは、ディスクブレーキの制動力が必要でしょう。

スペシャライズド「シラス」は2017年にベンチマークモデルとなった

スペシャライズドのクロスバイク「シラス」は、2017年に今後の基本線(ベンチマーク)になっていくモデルが完成しました。

特にミドルグレードの「シラス・スポーツ」は、その傾向が顕著に出ています。

まず2017年モデルから、フロントフォークがカーボン製になり、ハンドル周りの衝撃吸収性が飛躍的に向上しています。

さらに、フロントフォークは2018年モデルからミドルグレードのロードバイクにも採用されている「FACT 9r carbon」という素材になり、ますますグレードアップが図られています。

また、ディスクブレーキがシマノ製になり、制動力やメンテナンス性の向上が図られました。

最近のクロスバイクは以前に比べると、シラス・スポーツのようなミドルグレード車のレベルが著しく高くなっています。

8~10万円とロードバイクも視野に入る価格になりましたが、(シラス・スポーツは約8.2万円)走行性能を考えればそれも当然なのかと思えるほどです。

通勤・通学から、趣味としてサイクリングやツーリングにも使えるので、この価格帯でもコスパは決して低くないと言えます。

MTBはクロスバイク普及前は街乗りスポーツバイクの代表だった

スペシャライズドは、複数のプロチームに機材を提供するように、現在ロードバイクが主流になっています。

2017年のツール・ド・フランスでも、メーカー別の優勝ステージ数がダントツの7勝をあげています。

しかし、創業して最初にその名を世界に知らしめたのはMTBの方です。

世界初の量産型MTBである「Stumpjumper(スタンプジャンパー)」が大成功を収めたことにより、スペシャライズドの知名度が飛躍的に上がりました。

30年以上経過した現在でも、プロ仕様の「S-Works」もモデルも含めてスタンプジャンパーは健在です。

MTBはスペシャライズドの礎なので、現在も力を注いでいるのは言うまでもありません。

そのMTBですが、クロスバイクが世に出る前は、街乗りのスポーツバイクと言えばMTBだった時代がありました。

MTBはフラットハンドルにサスペンション、頑丈な車体に太いタイヤが基本ですが、この仕様だけを見ても街乗りに向くのは明らかです。

特にスペシャライズドの2018年モデルのクロスバイクは、どちらかというとスピードタイプと言えるので、用途によってはMTBの方が向いている可能性もあります。

スペシャライズドのMTBはクロスバイクのライバルに成り得る

先述しましたが、スペシャライズドの2017年モデルのクロスバイク「アリバイ」は、どちらかと言えばMTBに近いタイプでした。

反対に「シラス」はロードバイク寄りのタイプなので、2018年モデルはMTBタイプがなくなってしまったことになります。

それならば、本家MTBに目を向けてみればよいということで、ラインナップを確認しましょう。

中でも街乗りとしてクロスバイク的な用途で使えるのは、「Rockhopper(ロックホッパー)」と「Pitch(ピッチ)」です。

ロックホッパーはタイヤの大きさがクロスバイクとほぼ同じの29インチで、街乗りMTBといえば29インチと言われていました。

ロックホッパーはMTBの中ではスピード系の位置付けになるので、フレームが細身で街乗りでも違和感がありません。

タイヤは太いですがそれだけ安定感がありますし、多少の段差はサスペンションが吸収してくれますから街乗りに十分に対応します。

また、ピッチは今のMTBの主流サイズ27.5インチで、小回り性があります。

こちらもロックホッパー同様フレームはスリムなので、ある程度のスピードも期待できます。

価格はロックホッパーが11~13万円(2機種)、ピッチが6~7.5万円(2機種)なので、十分にクロスバイクのライバルとして検討できるところです。

スペシャライズドのクロスバイクは方向性がハッキリした

今回は、スペシャライズドのクロスバイクについてお話しました。

2017年を最後に「シラス」に集約され、明確に走行性能を重視する路線に舵を切り出したと言えます。

その代わりと言ってはなんですが、MTBに街乗りに向きそうな機種がありますので、今後はそちらも検討してみてはいかがでしょうか。