自転車のブレーキ調整をしよう~ワイヤー調整や交換が重要

自転車で走行中にブレーキが効かなくなったらどうなるかは、言わずもがなですよね。

ブレーキはかなり酷使されているものなので、ワイヤーやブレーキシューなどの消耗品は定期的に交換の必要があります。

また、いざという時のためにも日々のブレーキ調整が欠かせません。

今回はそんな自転車のブレーキのメンテナンスについて考えていきます。

自転車のブレーキ調整で行うべきこと

自転車のブレーキには数多くの種類がありますが、メカニズムはほぼ同じです。

ハンドルに取りつけられた「レバー」を引くと、「ワイヤー」が引っ張られます。

ワイヤーは本体の「アーム」に接続されており、アームの先についている「ブレーキシュー」が、車輪や付属している回転体の回転を止めるという仕組みです。

ワイヤーはブレーキを掛けるたびに「引っ張られ-戻る」を繰り返しますので、長い期間使っていると伸びてしまいます。

伸びた状態を放置しておきますと、ひどい場合にはワイヤーが切れてしまいます。

また、ブレーキシューはゴム製の上に、金属製の車輪に押しつけられますので、摩擦ですり減っていきます。

車輪が高回転になるロードバイクでは、摩擦熱でシューが溶けそのカスがこびり付くこともあるほどでです。

したがって、ブレーキ調整はこれらのパーツの状態を確認し、メンテナンスを行い、場合によっては交換するということになります。

ブレーキレバーの引きでワイヤーやシューに原因があるかが分かる

自転車のブレーキはパーツに連動性がありますので、ブレーキ調整はまず各所の状態を確認することから始めます。

まずレバーからいきますが、握った感覚が「重い」「ゴリゴリする」こんな場合は、油切れが考えられます。

使用する油は自転車用が最適ですが、一般的な機械用の潤滑油でも構いません。

よく見てみると可動している部分が分かるので、そこに油を差していきます。

なお、ハンドル周りには「グリス」という粘度の高い潤滑油が、あらかじめ差してあります。

むやみに液状の油を差してその部分に入り込んでしまうと、グリスが溶けてしまうので、はみ出さないように丁寧に差してください。

また、ブレーキレバーは、引き代が大きくなってきたら要注意です。

後述しますが、引き代が大きくなるということは、ワイヤーが伸びて引っ張るまでに大きなアクションが必要になっている。

または、ブレーキシューがすり減って、車輪に当たるまでに時間が掛かっていることが考えられます。

いずれにしても危険な状態ですので、早期に調整が必要です。

自転車のブレーキ調整~ワイヤーテンションの調整

自転車のブレーキレバーには、ブレーキの効きを調節するネジが付いています。

これは、自転車の機種によっては付いていないものもあります。

修理の類ではありませんので、あくまでも応急処置ですが、ブレーキ調整の一環として覚えておいてください。

ワイヤーとレバーを繋ぐ場所に二重構造になっているネジがあります。

ワイヤー側のネジがブレーキ調整のつまみで、レバー側のネジはそのつまみを固定するものです。

調整はレバー側の固定ネジを緩めてから、つまみを回して行います。

つまみは正ネジで、緩める方向(反時計回り)に回すと、ワイヤーが引っ張られて伸びが解消されるので、ブレーキの効きが強くなります。

自転車を購入してすぐにブレーキの効きが甘いと感じた場合は、ワイヤーの「初期伸び」という状態が考えられますので、この調整を行ってみてください。

また、反対にブレーキが効き過ぎると感じたら、締める(時計周り)方向に回して調整してください。

調整したら固定ネジを締め込むことを忘れがちなので、忘れずに締めてください。

ただし、ワイヤー自身が完全に伸びきっている場合は効果が無いので、交換になります。

自転車のブレーキ調整②~ワイヤー交換

自転車のブレーキワイヤーは細い金属製のインナーケーブルを、ビニール製のアウターで覆っています。

アウターが劣化して切れたり剥がれたりすると、そこから水が入って中のケーブルが錆びて、動きが悪くなることがあります。

ワイヤーの伸びは半年、1年程度で起こるとは考えづらいので、ワイヤーのトラブルはむしろアウターの損傷が多いです。

そうなるとワイヤーは交換になりますが、ブレーキは乗り手の命を預かるものですから、交換後のブレーキ調整も含めて専門家の手を借りる方が良いでしょう。

まして、工具もいりますし細かい作業なので、筆者などは作業の途中で途方にくれて、泣く泣く自転車屋さんに持っていくはめになったことがあります。

工賃は1000円も掛からないくらいなので、万全を期して任せてしまうのが賢明です。

自転車のブレーキ調整④ブレーキシュー編

自転車のブレーキ調整ですが、ワイヤーを一通り確認して頂いたら、次はブレーキシューです。

先述通り、ブレーキシューはゴムなので摩耗しますし、経年劣化も避けられません。

そのため、まずは消耗度をチェックしてください。

ブレーキシューは表面に水はけ用の溝が彫ってありますが、この溝が1㎜程度の深さになったら交換のサインです。

溝が完全になくなりゴムが貼ってある台座の金属面が露呈してしまうと、摩擦が起こせないのでブレーキが効かなくなります。

なお、ブレーキシューの交換も取り付け角度など繊細な部分がありますので、お店に任せるのが賢明です。

また、定期的な確認では、金属片やガラスなどが刺さっていないかを確認してください。

こういった異物が刺さったままだと、ブレーキを掛けるたびに車輪を傷つけてしまいますし、異音の原因にもなります。

さらに、表面に油分が付いていないかも確認してください。

表面に油が付いていると滑ってブレーキが効かなくなりますので、車輪のシューが当たる部分ともども、付いてしまったら中性洗剤で拭き取ってください。

また、泥汚れなどもブレーキの効きに影響しますので、除去しておきましょう。

ブレーキ調整による異音の解消

自転車のブレーキは「異音」の原因になりやすいです。

ママチャリなどでよく起こる「キーキー」音などが有名ですが、ブレーキシューを使うタイプのブレーキは、シューに角度を付ける事で音が解消することがあります。

ブレーキ調整の中でもワイヤーの張り調整同様に、作業は簡単なほうですから、異音に悩んでいる方はぜひとも試してみてください。

それでは作業方法をご説明します。

ブレーキシューの固定ボルトを、自由に動く程度まで緩めます。

ブレーキシューが車輪と平行になり、間隔が1㎜ほどあることを確認したら、進行方向に向かって後ろ側に1㎜程度の物を挟み込みます。

何でも構いませんが、普通紙を四つ折りにすると1㎜程度の厚さになります。

挟み込んだ状態でブレーキレバーを引き、前側をシューと接触させた状態で固定ボルトを締めます。

あとは、挟んだ物を取り除き、ハンドル側から見てシューがカタカナの「ハ」の字のようになっていれば調整は成功です。

ブレーキシューが車輪に一気に当たらず時間差ができるので、最初は制動が弱くなった感覚があるかもしれません。

しかし、効き方が変わっただけで、制動力が弱まったわけではありませんので大丈夫です。

ブレーキ調整の肝心な部分は専門家に任せるスタンスで

今回は自転車のブレーキ調整の話をしました。

工具を使わないでもできる日常的なメンテナンスが、重要というお話でした。

その分、消耗品の交換が必要になった場合は、ブレーキのオーバーホールの意味合いも込めて、自転車屋さんにお任せするのが賢明です。