mtbのハブのグリスアップをしてホイールの回転をスムーズに

ハブはmtbのホイールの中央で、スポークの受けになっている部分です。

また、多段化されている自転車は、ハブに重要な機能がいくつも付随しています。

そして、ハブには回転軸の受けになるベアリンングが内蔵されているので、グリスアップが欠かせません。

そこで今回は、ハブのグリスアップについてお話していきます。

mtbのハブの構造

今回は、mtbのハブのメンテナンスに付いて説明していきますが、まずは簡単にハブの構造から説明します。

ハブはホイールに取り付けるべきものを、一手に引き受けている部分です。

まず、スポークは、全てがリムからハブに向かって取り付けられています。

また、後輪のハブには「フリーボディ」というパーツが取り付けられており、ここにリアギアのスプロケットが取り付けられています。

さらに、フリーボディの中には「ラチェット機構」が組み込まれています。

多段化されている自転車は、ペダルを正方向に回したときにしか、動力がホイールに伝わらない仕組みになっています。

そのため、坂の下りや押し歩きなど、自転車が惰性で動いているときは、ペダルが回転しません。

この機構がないと、自転車が完全に停止するまでペダルから足が離せないので、非常に危険です。

あとは、ハブはホイールの回転の軸になる部分なので、ベアリングという軸受けが内蔵されています。

ここが、今回のテーマである、グリスアップが必要な箇所です。

また、mtbはディスクブレーキが主流ですが、ブレーキのローターもハブに取り付けられています。

mtbのハブに使用されているベアリングは?

上記のように、mtbのハブには重要な役目が様々あります。
中でも、ハブの性能に直接関わってくるのは、ベアリングです。

ベアリングはハブの他にも、自転車が回転する部分には、すべからく取り付けられています。

BB(ボトムブラケット)・ペダル・ヘッドチューブなどに、ベアリングが仕込まれています。

軸(シャフト)がスムーズに回転するために、小さなボールが敷き詰められているのが、自転車に採用されているボールベアリングです。

また、ベアリングには大きく分けて、2つの種類があります。

「シールドベアリング」は文字通り、ベアリングがシールで密閉されているものです。

ボールベアリングが、リテーナーと呼ばれる金属の輪で繋がって、スチール製の受けに収まります。
それを金属や樹脂のシールで覆ったのが、シールドベアリングです。

そして、このベアリングはハブやBBの内部に直接圧入されます。
そのため、一度圧入したら再利用は不可能なので、何かあれば交換です。

また、シールで覆われており、水分やホコリの侵入がないので、グリスアップなどのメンテナンスは、基本的に必要ありません。

mtbは悪路を走ることを想定されており、ハブも汚れにさらされるということで、シールドベアリングが多いようです。

カップ&コーン方式のハブはグリスアップが不可欠

もうひとつのベアリングの種類は「カップ&コーン」です。

カップと呼ばれる受けをハブやBB内部に挿入して、その淵に単体のボールベアリングを並べていきます。

ほとんどのカップ&コーンのベアリングは、グリスによってカップに支持されます。

それを上から、コーンと呼ばれる玉押しで蓋をするイメージです。

また、この玉押しには、ベアリングとシャフトや、その周りのパーツとの当たり具合を調整する役目もあります。

mtbでは、主流のシールドベアリングにはない機能ですので、この辺りが評価の分かれるところです。

例えば、シールドベアリングの場合、回転が鈍いとかハブがガタつくなどのことが起きたら、即交換です。

しかし、カップ&コーンは清掃・グリスアップなどのメンテをして、玉押し調整をやり直せば、完全とはいかなくてもある程度の機能はよみがえります。

シールドベアリングにしても、そんなに簡単にガタがくるわけでもないですし、一般的なベアリングであれば、安価です。

そのため、どちらが優れているのかは、甲乙つけがたいです。

mtbハブのグリスアップ方法①ハブの分解

それでは、mtbのハブのメンテナンスを説明していきたいと思います。

まず、前輪ですが、フリーボディがありませんので、ハブの分解のみ行います。

フロントフォークからホイールを外したら、ハブの両側のロックナットを外します。

ここは、自転車の種類によって径が違うので、100円ショップで何本かセットになっているものや、いくつもの穴が開いているような多目的スパナを持っておくと良いです。

カップ&コーン式の場合、ナットを外すとボールベアリングがバラバラと落ちてしまいますので、下にバットなどを引いて作業してください。

両側のナットを外したら、その他のパーツとシャフト(軸)を抜きます。

もし、シールドベアリングなら、取り外したパーツとハブの内部を洗浄し、周りだけグリスアップしておきます。

シールドベアリングのシールを外して、中身をグリスアップすることを推奨している人もいますが、個人的にはおすすめしません。

シールドベアリングは、先述のように玉押しの調整は不要なので、作業はこれで終了です。

後輪も一緒なので、ここからはカップ&コーン式のハブを前提に話を進めます。

mtbハブのグリスアップ方法②玉当たり調整とは

mtbのカップ&コーン式のハブのグリスアップと、玉当たり調整を行っていきます。

ハブから取り外した、シャフト・ボールベアリング・その他のキャップ・ワッシャー類は、パーツクリーナーで洗浄します。

一度熱湯にさらしてから洗浄すると、油汚れがきれいに落とせます。

ハブの中に入っているコーンにグリスを盛り付けて、ボールベアリングを並べていきます。

このときのために、ピンセットがあると良いでしょう。

あとは、シャフトにもグリスを塗って、元通りに組み付けていきます。

最後にロックナットを締めこみますが、これが玉当たり調整の作業です。

レンチで、ホイールがガタガタしない程度に締めこんでいきます。

あまり締めすぎると、今度はシャフトとの間でゴリゴリした感じになるので、絶妙なところで止めておきます。

前輪は、これで終了です。

後輪はフリーボディがカギ

mtbハブのグリスアップですが、後輪はスプロケットを取り外す必要があります。
ここでは、下記の専用工具が必要になります。

【BIKE HAND(バイクハンド):YC-501A/YC-126-2A SET シマノ(ロックリング)スプロケット 取り付け/取り外しセット】参考価格:¥1,600

工具が2本セットになっています。

片方が先端のロックリングを外すもの、一方は、その際にスプロケットが回転しないように固定する工具です。

外し方は、固定工具に付いているチェーンを、トップギアに噛ませて固定します。

ロックリング外しを先端に取り付けたら、反時計回り方向に、ゆっくりと力を込めながら外していきます。

外れたら、そこにお目見えするのが、フリーボディです。

シールドベアリングが内蔵されていますが、フリーは分解しない方が良いという意見が圧倒的なので、今回はシャフトを抜いた後に、軽く清掃するだけで留めておきます。

また、先述したラチェット機構の爪がフリー側に付いていますが、ホイールによっては、これに注油したほうが良い場合があります。

説明書やメーカーのホームページを確認し、メンテナンスが推奨されているようであれば、適宜行ってください。

あとは、後輪と同じ手順で、グリスアップと玉当たり調整を行って終了です。

ハブのグリスアップは必要不可欠

今回は、mtbのハブのメンテナンスをご紹介しました。

専用工具が必要だったり、自転車にしか使わないような、グリスという潤滑油が必要なので、最初はハードルが高いと思われるかもしれません。

しかし、手順さえ分かっていれば、そこまで難しくありませんし、工具も安価です。

定期的にメンテナンスが必要な箇所ですので、ぜひ一度行ってください。