ロードバイクの適正サイズが書いてある計算表の見方

ロードバイクは安くても10万円ほどする乗り物です。

初心者は、まずサイズ選びが大切になってきます。

一般的なシティサイクルとロードバイクでは適正サイズが違うので、同じ感覚で乗ると、最悪乗れないこともあります。

乗ることが出来ない、なんてことがないようにロードバイクのサイズ計算表についてご説明をしていきます。

ロードバイクで適正サイズを選ぶ理由は?

自転車の性能がどれだけ優れていても、自分の体格に合わなければ意味がありません。

特にロードバイクは、乗る時間がどの自転車よりも長くなる種類なので、なおさらぴったり来るものを選ばないと、負担が大きく掛かってしまい、身体のあちこちを痛めてしまいます。

ロードバイクを買う際は、フィッティングと呼ばれる部分に注目すると良いです。

ロードバイクのフレームは、サイズの単位がとても細かく分けられています。
これはつまり、体格に合わせた適正サイズの範囲が狭く、最適なものを見つけやすいということになります。

サイズの数を増やせば増やすほどコストが掛かり、自転車の値段もそのぶん上がってしまいます。
そのため、ブランドによっては、2、3種類くらいしかなかったり、スローピングフレームを使って身長の方を広げているパターンもあるのです。

マウンテンバイクも似たようなものですが、ロードバイクはさらに細かく変わるので、オーダーメイドでもしない限り、考えずに購入するのは得策とは言えません。
そのため、値段や性能よりもフレームがどれくらいの大きさなのか、自分に合うものなのかをしっかり計算して選びましょう。

ロードバイクの適正サイズはどの部分で計算してるの?

ロードバイクのフレームにはあらゆるサイズが揃っていますが、これはどのような計算をして算出しているのでしょうか。

まず、フレームの単位ですが、「インチ」「ミリ」や「S~L」などで表されています。
この表記については、「ボトムブラケット」というベアリングセットの真ん中から、シートチューブの上の端までの長さのことを指しています。

メーカーによっては測る部分が違うこともありますが、ほとんどはこれです。
また、フレームには「ホリゾンタル」と「スローピング」の2種類があります。

ホリゾンタルは、トップチューブが地面と平行になるように伸びていて、しなやかで疲れにくいという特性を持ちます。
自転車らしさと言えばこちらのタイプが、多くの人から愛されています。

スローピングは、トップチューブがサドルの方へ行けば行くほど斜めに傾くようになっています。
最近は、こちらがメインになっているようです。

フレームの重心を低くすることが出来る上に強度も向上させやすく、パイプが短いのでそれだけ軽くなるというメリットだらけのフレームです。
一秒でもタイムを縮めたいレースでは、これを使うことが常識と化しています。

ロードバイクのサイズ計算表から適正のものを選ぼう!その一

ロードバイクの適正サイズについてですが、メーカーによってはサイズを計算して表にした「ジオメトリー表」の他に、適切な身長も公表しているところがあります。
例えば、日本の「ブリヂストンアンカー」などですね。

今回は、仮に170cmとしましょう。
まずはカタログや公式サイトなどからジオメトリー表を探し、自分の身長のところを見ます。

表を見ると「162~176cm」などの適応する身長が分かります。
その欄をみると、フレームが記載しているというわけです。

アンカーは、日本人の体型を基準にしているため、とても乗りやすいと評判になっています。
それは癖がないということでもあるので、参考資料にするにはぴったりなのです。

ここからは「ホリゾンタル換算トップチューブ長」というものを使っていきます。

トップチューブはフレームの上にあるパイプのことです。
このトップチューブが地面と水平になるように伸びていたら、どれくらいになるのかを計算します。

性能の違うフレームが複数あったとしても、この長さが同じなら、どんなタイプの自転車でも同じ姿勢でいられるのです。
ステムの長さやハンドルの形などによっては少し変わるかもしれませんが、ほぼ同じ体勢を取ることが出来ます。

それでは話を戻して、ジオメトリー表を確認してみましょう。
アンカーによれば、どうやら170cmの人は535mmが適正であると書かれています。
これを頭に入れておきましょう。

ロードバイクのサイズ計算表から適正のものを選ぼう!その二

ロードバイクの適正サイズを表したジオメトリー表を参考に、身長に見合ったホリゾンタル換算トップチューブの長さを把握出来たら、あとはフレームを選ぶだけなのです。

今回は例として、ジャイアントの「TCR ADOVANCED」の表を見ていきます。
身長を170cmとすると、トップチューブサイズは、535mmとなります。
サイズで、自分の体格としっくり来るものを選びます。
この場合は「S」が良いでしょう。

キャノンデールの表を確認してみると、こちらにも53.5cmという大きさのものがあります。

最適なフレームを選び出すことが出来たら、自分の身体がどれだけ柔軟なのか、手足の長さはどれくらいなのか、自転車を何に使うのかといったことを考慮しつつ、サイズを決定しましょう。

これで分かったと思いますが、フレームのサイズはシートチューブの長さで表されているものの、サイズの計算に関してはホリゾンタル換算トップチューブの長さを使っています。

そのため、乗り換える時にフレームのサイズだけで判断するのは、あまりよろしくありません。
同じサイズでも、メーカーやモデルによって、全然性能は違うからです。

サイズはホリゾンタル換算トップチューブの長さで決めて下さい。

ロードバイクのサイズ選びの注意点

ロードバイクのサイズをきちんと計算して自分の体格に見合ったものにしなければ、事故やトラブルを引き起こします。
サイズが合っていないと姿勢が悪くなり、身体を痛めやすくもなります。

自分に適したフレームは、身長や股下の長さから割り出します。
手足の長さや、自転車をどう使うのかも大きく関わるため、店員さんと話し合いながら、試乗を繰り返すと良いでしょう。

ロードバイクを専門に取り扱っている店舗でも、全てのサイズを置いているとは限りません。
ほとんどの場合、メーカーから取り寄せてもらうことになるでしょう。

取り寄せた製品が届いたら、組み立てれば完成になります。
この時、購入者にとって使いやすくするために微調整を行います。

このサイズに関してなのですが、背の高い男性ならともかく、小柄な人や女性にはなかなかぴったり合うものが見つからないかもしれません。

そもそもロードバイクの乗り手は男性がメインです。
つまり、身長の基準値が170cm辺りになっていることが多いのです。
それ以下のサイズを置いていないモデルも少なくないので、取り寄せを頼む際にはサイズがあるかどうかの確認を行いましょう。

女性向けモデルのロードバイクもある

近頃は女性向けのロードバイクも増えてきました。
設計の段階から小柄な人でも扱えるように計算された上で、フレームやパーツが造られています。

そのため、普通のロードバイクを買ってから、あとで女性向けにパーツを取り替えるよりコスパも掛かりません。
フレームのサイズが小さいと、乗り心地が落ちることがありますが、モデルによっては素材やフレームの造りに一工夫を加えてその心配をなくしています。

それでは女性向けと通常のロードバイクの違いはどんなところにあるのでしょう。

まず、ハンドルの幅が狭いので、手が小さくても握りやすくなっています。

トリプルギアは弱い力でも坂道をスムーズに上れますし、コンパクトクランクになっているものも多いです。

サドルは女性の広い骨盤に合わせているので、長く乗っていてもお尻が痛くなりません。

また、どのくらいの身長がどんなフレームに合うのかは、カタログなどを見れば大体分かります。
しかし手足の長さは人によって違うため、身長だけでは具体的なサイズを判断出来ないこともあります。

自転車屋さんに行って試乗しようにも、目的のモデルがなければ確かめようがありません。
そんな時のために、身体の各部分を測れるように、フィッティングマシンを置いている店もあります。
料金も安いので、是非利用してみましょう。

ロードバイクは適正のサイズを選ぼう

ロードバイクは、大きかったり小さかったりすると充分に性能が発揮出来ません。

また、大きすぎると乗ることが出来ない可能性もあります。

レーサーの中では、敢えて小さいサイズを選択している人もいますが、大体の人は適正サイズを選んでます。

ロードバイクの販売価格も安いものではないですから、適正サイズを見極めて、性能を発揮出来るものを購入することをおすすめします。